印鑑の種類
Posted on by admin
印鑑には色々な種類があります。銀行印は金融機関を開設するのに必要な印鑑で名字だけの印鑑です。こちらに実印を使用する方もいます。認め印は印鑑登録をしていない印鑑でこちらも名字だけです。三文判とも呼ばれていてスーパーや百均などに売られている物が一般的です。
ボールペンと一緒インクと一緒になって朱肉が必要のないものはシャチハタと言われています。訂正印は文字通り書類の訂正に使います。通常小さな小判型か丸型で書類などで間違えた場合に修正液を使用できない書類には2本線を引いてその上に押す印鑑です。
もう一つは実印です。実印は住所登録している市区町村の役所で印鑑登録をした印鑑です。認め印でも登録は出来ますが、同じものがあると登録は出来ないので機械で作られた認め印で作る方はあまりいません。実印は作る時に少し時間が必要なので、急いで印鑑登録をしなくてはならない方は認め印で登録してしまう方もいます。形は四角い物や丸い物で作りますが、大きさなどは作る前に役所に確認すると確実に使用できる実印が作ることが出来ます。
実印はとても重要な印鑑で印鑑の中では法律上や社会上で権利、義務等が出てきます。本人である事の証明にもなり公的な書類、自動車登録や遺産相続、金銭などの借貸証書等に押すものです。登録をすれば実印になるので名字だけの人も多いですが、銀行印や認め印など家族で使う物も名字だけの物で、実印は登録した本人が使うものなのでフルネームや名前だけで作る方も多いです。